『くんちゃんはおおいそがし』

『くんちゃんはおおいそがし 』
ドロシー・マリノ 作
まさきるりこ 訳
........................✍
今日は少し遠くの支援施設のプチイベントで、近くの公園へお散歩に行こうというのに参加してきました。
その公園は本当に何もない公園。
散歩道があり、小川があり、木々があり、小道があり。
遊具や砂場も何一つありません。
でも、落ち葉が沢山あったり、どんぐりも山ほどあったりで、子ども達は大喜び。
小さなビニール袋ひとつに山盛りどんぐりを拾ったかと思ったら、それをひとつずつ小川に落としていったり。笑
正に子どもの価値観、世界観でそのシンプルなお散歩を楽しんでいました。
子どもは遊びを見つける天才。本当にそう思います。
多分大人があれこれ与えなくても、子どもは勝手に何かを発見し、勝手に遊びだす。
今日紹介させてもらう絵本も、そんな遊びの天才が登場します。
今日の絵本は、『くんちゃんはおおいそがし』です。
くんちゃんは朝起きて、ご飯を食べます。
でも今日は、何をしていいのかわかりません。
「なにをして あそんだらいい?」
おかあさんに聞くと、おかあさんはお絵描きを提案します。
お絵描きをし終えたくんちゃんは、また「なにをして あそんだらいい?」と聞きます。
おかあさんはお外で遊ぶことをすすめます。
最初くんちゃんは、外に出ても何をしていいのかわかりませんでした。
家のまわりをぐるりと回ったり、小石を蹴ってみたり。
やがて、見つけた木切れを「ふねみたい」だと思い、川へ出かけます。
川では小石を沢山見つけて、その石と土で家を作ります。
りすがくるみをくわえているのを見つけたら、自分もくるみを集めたり、おかあさんが外に出てほうきで落ち葉をはいたら、真似をして落ち葉の山を作り、「ぼくは うさぎだ。」と潜り込んでみたり。
次から次へと新しい遊びを発見するくんちゃん。
おかあさんがお昼ご飯に呼ぶと、大急ぎでご飯を食べます。
「きょうは ぼく おおいそがしなの。」
訳者のまさきるりこさんは、あとがきで「何もない時間!それは幼い子どもにとって大切な、大切なものだと思います。」と述べられています。
くんちゃんの様に最初は子ども達も、「何をして遊んだらいい?」と聞いてくるかもしれません。
今日も公園で始めは、子ども達もお母さんに促されるがままに、どんぐりを集めたり落ち葉を拾ったりしていました。
やがてお母さんが言わなくても、落ち葉の上を飛び跳ね出したり、川に落ち葉やどんぐりを落としてみたり、木の棒を見つけて太鼓にしてみたりと、自由に遊びだしました。
つい手軽なおもちゃやテレビを与えてしまいがちですが、子どもはほおっておいても勝手に遊びだす。
何もない時間を与えてあげて、見守ることも大切だと、この絵本を読む度に感じます。
何もない空間から何かに目を向け、発見し、遊びを考え出すこと。
幼い子どもにとって、どんな知育よりも大切なことなんじゃないかな...そんな風に思います。
........................✎
【119】『くんちゃんはおおいそがし』
ドロシー・マリノ 作
まさきるりこ 訳
ペンギン社 1983/01
何もない時間、何もない空間も大切ですが、「遊びを考え出す」為のおもちゃもまた、子どもの成長発達に於いて大切なものだと感じます。
わたしはずっとおもちゃは飽きるものだと思っていましたが、おもちゃも知れば知る程、遊びの幅が無限大のものが沢山あります。
今日行った支援施設は自転車で30分と少し遠く、息子が赤ちゃんの頃はバスと電車を乗り継いで1時間もかかっていましたが、そのおもちゃの質がとても良く、ずっと通っています。
ボタンを押せば音がなる様なおもちゃはなく、積み木やお人形、おままごとのセットも充実していて、ここに来て遊べばお家になくても十分!と思えるくらいです。笑
息子が幼稚園に行くまでは、お世話になりたいなぁと思っています◡̈
151120
ayumi◡̈⃝