さんじのえほん。

3時のおやつみたいに、絵本が日々のちょっとした幸せに⋆* 2児の子育てをしながら絵本や子育てにまつわるあれこれをお話しています。マイホームは絵本ハウス。絵本に囲まれた暮らしを親子で楽しんでいます◡̈京都在住。絵本講師✎

『どうぶつたちのクリスマスツリー』

 f:id:a_oyatsu:20161114175442j:image

どうぶつたちのクリスマスツリー 』

 

........................✎

 

本屋さんに行くと、クリスマス絵本が目に付くようになりました。

この季節は様々なクリスマス絵本が並び、何だかウキウキワクワクしてきます。

 

新刊絵本チェックは最早日課でもありますが、クリスマス絵本は特に大好きなジャンルなので、毎年いい絵本と出会えるのを楽しみにしています。

 

そして今年は早速、とても素敵な絵本と出会えました。

レナード・ワイスガードの美しい絵が目を引くこちらの絵本です。

 

しずかな ふかい もりのおくで、クリスマスが はじまろうと しています。

 

森のクリスマスを描いたこの絵本。

 

動物達は皆それぞれ、クリスマスツリーの準備を始めます。

 

ぞうが大きなもみの木を運び、カーディナルがそれを皆に知らせてくれます。

こうもりはクリスマスキャロルを歌い、りす達はクリスマスのはじまりを語らいます。

カンガルーやとらはもみの木に飾るオーナメントを作り、マントヒヒはまつぼっくりを色んな色に染め上げます。

 

そうして皆で協力して準備を進め、最後にきりんがてっぺんに星をすえたら完成です。

 

その美しいクリスマスツリーを皆で囲み、幸せな、優しいクリスマスの夜を過ごします。

 

協力して作り上げたクリスマスツリーは、とても美しくクリスマスの夜を照らしてくれます。

 

とても静かで優しく美しい物語。

ストーリー展開は決して難しいものではないので、小さなお子さんから楽しめると思います。

 

肉食も草食も関係なく共生しているこの物語は、確かにファンタジーです。

ですが、お話の根底に流れる動物達のクリスマスを心待ちにしている気持ちや、協力してツリーを作る優しさ。

決して言葉では言い表していませんが、お話を読み終えた後にじんわりと心に残るものがあります。

 

絵本は子どもが初めて触れる芸術です。

そして、初めて触れる世界でもあります。

 

それは限りなく本物でなければならないと思いますし、初めて触れる世界は、限りなく優しく希望に満ちたものであって欲しいと願います。

 

小さな人は、クリスマスの夜をどんな気持ちで待っているでしょう。

まだクリスマスの意味もよくわからないかもしれないけれど、街中に流れるクリスマスソングや、キラキラ美しいもみの木を見て、少なくともその夜を心待ちにするのではないかと思います。

 

子ども達には、サンタクロースをできる限り心の中に住まわせてあげたいと思います。

 

松岡享子さんの著書に、『サンタクロースの部屋』というものがあります。

サンタクロースが住んでいた心の部屋は、大人になってもきっとその子を支えてくれる。

そんな部屋を大切に守ってあげたい。

 

巷には、様々なクリスマス絵本が溢れています。

中には、とても悲しくなる様な新刊絵本もありました。

 

サンタクロースは、いい子にだけやって来るのではありません。

クリスマスは、皆に平等に訪れます。

 

絵本は子どもにとってどんな役割を持つのか。

大好きなお母さんと過ごす絵本の時間は、子どもにとってどれだけ幸せなものなのか。

その時に共有する物語が、子ども心に焦りや不安を生むものであってはならないと、強く思います。

 

沢山のクリスマス絵本から選ぶ1冊が、どうかこの絵本の動物達の様に、親子にとって幸せな優しいものであります様に。

 

 

........................✎

 

『どうぶつたちのクリスマスツリー』

ジャン・ウォール 作

レナード・ワイスガード 絵

こみやゆう 訳

好学社 2016/10

 

 

161114

ayumi◡̈⃝

 

『おふろだいすき』

f:id:a_oyatsu:20161113094451j:image

おふろだいすき (日本傑作絵本シリーズ) 』

 

........................✎

 

最近息子がお気に入りのこの絵本。

お風呂も大好きだし、お湯に潜るのも大好きな息子にはぴったりのテーマとストーリーです。

 

林明子さんと松岡享子さんという素晴らしいお二方の作品。

有名な作品なので、ご存知の方も多いと思います。

 

まこちゃんは、アヒルのプッカと一緒にお風呂に入ります。

いつもの様に身体を洗っていると、次々と動物達がお風呂場へ現れます。

 

かめやペンギン、かば、オットセイ、くじら。

ちょっと不思議で面白いみんなと、お風呂の時間を楽しむまこちゃん。

 

湯気がほわほわと満ちている絵本の世界は、読んでいるこちらまであたたかく気持ちよくなれる1冊です。

 

先日、ある絵本勉強会でこの絵本を少し取り上げてもらいました。

と言うのも、わたし自身がこの絵本の「適齢期」に迷っていたからです。

 

ストーリーは先程述べた様に、小さな子どもでも楽しめるファンタジーの導入の様なものです。

 

お母さんのいる現実世界から、動物達の登場する架空の世界へ、そしてまた、お母さんの待っている現実世界へ。

マリーホールエッツの『もりのなか』もそうですが、「行って帰る物語」は、絵本の基本でもあります。このお話は、そこがしっかりと描かれています。

 

そしてその舞台が「お風呂」という、子どもにとっても身近な場所。

アヒルのプッカも、小さな子ども達がいかにも一緒にお風呂に入りそうな相棒です。

 

最初と最後にお母さんが出て来ますが、その顔は描かれていません。

読み手はしっかりと、「まこちゃん」に感情移入することができます。

小さな子どもは、沢山の登場人物が出てしまうとどこに感情移入していいのかわからなくなってしまいます。その点、このストーリーは「まこちゃん」だけに焦点を当て、小さな子にもストーリーに入りやすい入り口を作ってくれています。

 

この様な点からも、この絵本はファンタジーの世界を楽しむ力を徐々につけてきた3歳児くらいから楽しめるのではないか?と考えていました。

 

ですが、この絵本は文章量がとても多いです。

文章量自体が問題なのではなく、ページ展開における文章量のバランスがとても難しいと感じていました。

 

例えば、ペンギンの兄弟が登場するシーン。

こちらはこの絵本の中でも文章量の多いページになります。

そのシーンに比べたら、かばの登場シーンは3場面も使い文章を分けています。

文章量で言えばどちらもそう変わらないかもしれませんが、ページをめくるスピードに差が出てきます。

 

この場面展開が、3歳児には少し難しい様に感じていました。

 

絵本の基本的構成やストーリー展開は3歳児から楽しめるものだけど、文章量や場面展開は少し難しい。

その点から、この絵本の「適齢期」は一体何歳くらいなのだろう、と迷っていました。

 

ですが、絵本勉強会で「子どもは絵本をかいつまんで読む」という話を聞き、だいぶ自分の中で整理できた様に思います。

 

要は、子どもは絵本の全てを隅々まで理解しているのではなく、「面白い」と思うところは楽しみ、「よくわからない」と思うところはそのまま流して聞いている。

「よくわからない」と思うところが多ければそれはその子にとってまだ内容が早かったのか、文章量が多すぎたのか、何かしら合っていなかったのだと思うし、所々わからないところがあったとしても、全体的に「面白い」と思えたのならそれはその子にとって「面白い」絵本となる。

 

実際息子は、この絵本を繰り返し持って来ます。

所々文章が長いページは少し飽きてきたりするものの、途中で決してやめることなく最後まで聞いています。

「まだ早いかな?長いかな?」と感じていたのはわたしだけで、いつも一緒にお風呂に入るアヒルのおもちゃを「プッカ」と呼んでみたり、公園でシャボン玉をしている子ども達を見て「オットセイと一緒!」と喜んでいる姿を見ると、しっかりとこの世界に入り込んでいることを感じます。

 

文章量は、絵本の基本的構成よりは問題ではありません。

逆に文章量が少なくても、そのストーリーが小さな子どもにはまだ難しいものも沢山あります。

 

まずは絵本の基本的な構成が何歳頃の成長発達に合っているのか。

そしてその上で、文章量がその年齢の子どもに聞けるものなのか。

そこを判断することが大切だと改めて学びました。

 

この絵本で言えば、絵本の基本的構成は3歳くらいで受け入れられるものだと思います。

ですが、文章量や場面展開はもしかしたらまだ3歳児には難しいかもしれない。

勿論聞ける子は聞けます。先程述べた様に「かいつまんで面白いところを繋げる」読み方ができれば、十分3歳児でも楽しめます。

ただ、長い文章を聞けるのか聞けないのかは、その子の絵本経験や能力にもよるところだと思います。

 

ですので、文章量に問題がないのであれば3歳頃から。平均的に言えば、この絵本のストーリーと文章量を楽しめるのは、4歳くらいが目安かな?と自分なりに結論を出せました。

 

こうして1冊の絵本を噛み砕き、その構成や場面展開、ストーリー、文章量などひとつひとつを読み解くと、「子どもに手渡す良質な絵本」の本質がよく見えてくると改めて感じました。

 

この絵本は、そう言った点では本当によく考えて作られている、良質な絵本だと思います。

手渡す時期を間違えずに、その子が本当に楽しめる時期を見極める。

それが大人の大切な役割のひとつだと思います。

 

これからも1冊1冊、丁寧に絵本と向き合い、子どもに手渡す時期を間違えずに親子で絵本を楽しみたいと、改めて感じました。

 

 

........................✂

 

161113

ayumi◡̈⃝

『あたまにつまった石ころが』

f:id:a_oyatsu:20161024224957j:image

あたまにつまった石ころが 』

 

........................✎

 

今日は息子の3歳児健診でした。

お名前は?と聞かれ、「〇〇くん」と答える息子。

保健師さんの作る積み木と同じものを作ってね、と言われ、その積み木に自分の積み木を重ねる息子。

絵の描いてあるカードを見せられて「これは何?」と聞かれ、「青」と色を答える息子。

 

隣で黙って見ているだけの親からしたら突っ込みどころ満載でしたが、特に問題もなく終わりました。

 

そしてこの健診の1番の問題だった「検尿」。

息子はトイトレ真っ最中、今日の今日まで、トイレで成功したことはありませんでした。

 

どうしたものかと考えあぐねていましたが、何とか何とか数滴ほど採取ができ笑 「足らないかもしれないですね〜」なんて言われながらも無事提出できました。

 

なかなかマイペースな成長の息子。

健診はどうしても「標準」を目の当たりさせられます。

身体測定の時にオムツではなくパンツの子も沢山いる。「朝検尿できませんでした」と言い、その場ですぐに採取できる子もいる。積み木もお絵描きも何の問題もなく完璧な子もいる。

 

息子はどれも「完璧」ではありません。

その事に焦りを覚えないと言ったら嘘になる。

普段は「息子のペースで」と思っていても、「3歳児の標準」を目の当たりにすると、「大丈夫なのかな」という不安がないわけではない。

 

でも、順番待ちの間一緒に持ってきた絵本を読み、棚にある絵本から「これお家にあるのと同じやな!」と嬉しそうに持ってきて、しばらくしたら飽きてきたのか「向こうで遊んでもいい?」とプレイスペースへ向かう、そんな息子の姿を見て、「これでいいんだ」と何だか不思議な安心感もありました。

 

できないことは沢山あります。苦手なことも沢山あります。

でも、彼は彼の歩幅で成長しています。

「集団の中の1人」ではなく、「彼個人としての1人」として、わたしだけは常に見ていよう。

そんな風に思えました。

 

みんなと同じじゃなくていい。

何か一つでも、自分の中で大切なものを見つけられる人生であってほしい。

そう思って子育てをしています。

 

健診もそうですが、これから集団生活に入ると否応なく「平均」「標準」「普通」が目に付きます。

そんな時に、わたしの指針も息子の指針もぶれないようにしたい。

「そのままでいいんだよ」、そんな風に伝えられる親でありたいと思います。

 

この絵本の主人公も、「普通」とは少しかけ離れています。

何しろ、「石ころ」が大好き。

人から見たら「ただの石」でも、彼にとっては宝石の様な存在です。

 

学歴もなく、不況に煽られ、家族がいるものの生活も苦しい。そんな中でも、「石ころ」に対する情熱だけは失いません。

 

そんな彼が、とあることをきっかけに博物館で働くことになります。

学歴のない彼は博物館で学芸員として働くわけにはいきません。単なる夜の管理人です。

でもしっかりその仕事をこなしながら、沢山の石に囲まれて仕事ができる環境を活かします。

 

彼がその後どうなったかは、是非絵本を読んでみて欲しいと思います。

 

どんな状況でも、彼は心の中にある「軸」を見失いませんでした。

それだけに溺れることなく、置かれた状況でやるべきことを全うしつつも、ぶれない「軸」を持つ。その「軸」は、生きていく上で何よりも力になると思います。

 

この絵本を作ったのは、実は彼のお子さんです。

あとがきで、彼女はこう書いています。

 

「父が情熱をかたむけたのは、石や鉱物だけではありませんでした。「学ぶ」ということそのものをこよなく愛し、尊重していたのです。」

「父ほど幸福な人生を送った人を、わたしはほかに知りません。」

 

何か一つでも夢中になれるものがある人生は、それだけで豊かになると思います。

そして夢中になるものがあれば、「学ぶ」楽しさも感じることができる。

それが学校の勉強でなくてもいい。そこで「平均」ばかりを気にするより、「石ころ」で120点を取れる方がいい。

みんなと同じじゃなくてもいいんだよ。

 

子どもを1人の人間として尊重できる、そんな親になりたいと、絵本を読みながら思いました。

 

息子のあたまにいっぱい詰まっていくものは何だろう。

これからまだまだ沢山の絵本を読み、物語に触れ、その小さな身体に沢山沢山種を蒔いてあげたい。

そこから芽吹いたものから、選び取るのは息子の自由。

どんなものを選ぶのか。彼の、彼だけの「石ころ」を楽しみに待ちながら、わたしもわたしだけの「石ころ」を大切にしていきたいと思います。

 

........................✎

 

『あたまにつまった石ころが』

キャロル・アーティス・ハースト 文

ジェイムズ・スティーブンソン 絵

千葉茂樹 訳

光村教育図書 2002/07

 

 

161024

ayumi◡̈⃝

 

 

 

『パンダ なりきりたいそう』

f:id:a_oyatsu:20161015161840p:image

パンダ なりきりたいそう (講談社の幼児えほん) 』

 

........................✎

 

すっかり秋の空気になってきたここ最近。
朝晩はとても冷えますが、お天気のいい日中は過ごしやすい気候になりました。

 

ここ最近は秋晴れも続き、運動会シーズンにもってこいのお天気でしたね。
息子は来年から幼稚園に行きますが、今年はプレの運動会や児童館のプチ運動会などで、運動会気分を味わえました。

 

秋は過ごしやすい季節なので、様々な「〇〇の秋」があります。
運動会や音楽会のある季節でもあるので、スポーツの秋、芸術の秋という言葉もぴったりですよね。
勿論読書の秋も欠かせません。沢山の絵本を息子と秋も楽しみたいと思います。

 

そんな秋にオススメの新刊絵本を、今日は紹介させて下さい。

 

身体を動かしながら絵本も楽しめる1冊です。

表紙のパンダのゆるい動きから微笑ましいこちらの絵本。

 

パンダさんが「なりきりたいそう」を始めます。

ぐーんと伸びたら、チューリップ。
おしりをくねらせて、バナナ。
おしりをつけて膝を抱えて、ごろりんごろりんおにぎり。

 

読みながら子ども達はパンダさんと同じ様に身体を動かして楽しめます。

 

ただの体操ではなく、身体の動きを何かに見立てているのが面白い!
絵本を読んだ後、色んな「なりきりたいそう」を作ってみても楽しそうです。

 

最後はおかあさんパンダとぎゅっ!
絵本としてもあたたかみのある1冊になっています。

 

読書の秋にスポーツの秋。
同時に楽しめるこんな絵本は、いかがですか?


........................✎

 

『パンダ なりきりたいそう』

いりやまさとし

講談社 2016/10

 

 

161015
ayumi◡̈⃝

 

『かいものづくし』

f:id:a_oyatsu:20160828201516j:image

『かいものづくし』


........................✍

 

新刊絵本で楽しい1冊を発見しました。

 

どこか懐かしい雰囲気の漂う商店街。
子どもの目線で、おみせやさんを巡ります。

 

すすめや すすめ
ゆけば ゆくほど おみせが ふえる
すいすい すきっぷ しょうてんがい

 

何ともリズム感のいい文章。
まるで下町の威勢のいいお店やさんの様です。

 

魚屋さんや肉屋さん、果物屋さん、パン屋さん。
読み手も順番に買い物をしている気分になれます。

 

「今日は何買う?」なんてお買い物ごっこをしながらも楽しめそうです。

 

全てスーパーに行けば事足りる現代。
でも、ひとつひとつの物に対して「こだわり」を持ち続けるプロフェッショナルの様なお店も、ずっと残っていって欲しいと思います。

 

我が家の近所にも果物屋さん、お肉屋さんがあります。
お肉屋さんのコロッケはやっぱり格別で、息子も大好物。中学生が部活帰りに数十円のコロッケを頬張っている姿を見ると、何だか嬉しくなります。
そんな風景が、きっとこの絵本の奥にはあるのだと感じます。

 

決して古臭い雰囲気ではないけど、どこか日本の原風景の様な1冊。
この絵本を読んだ後は、近くの商店街へ繰り出したくなります。

 

見開きもレトロで可愛らしい雰囲気なので、是非じっくり見て下さいね。


........................✎

 

『かいものづくし』
いしだえつ子 文
いしはらみえこ 絵
福音館書店 2016/08


ayumi◡̈⃝

『ぼくは あるいた まっすぐ まっすぐ』

f:id:a_oyatsu:20160728091448j:image

『ぼくは あるいた まっすぐ まっすぐ』

マーガレット・ワイズ・ブラウン 作

坪井郁美 文

林明子


........................✍

 

おばあちゃんから電話をもらったぼく。
おばあちゃんの家へ1人で行くことになりました。

 

田舎道をまっすぐまっすぐ。
呪文の様に唱えながら歩きますが、これは何だろう?あれは何だろう?と小さな子ども特有の好奇心から、道はどんどんそれてしまいます。

 

それでもぼくは、ひたすら「まっすぐ まっすぐ」歩きます。


息子の3歳の誕生日に贈った絵本。
ずっと3歳の誕生日はこの絵本にしようと思っていました。

 

3歳の1年は、きっと世界がぐんと広がる。
親子の時間が殆どだった今までと違い、集団生活が始まったりと、自分の時間、自分の生活が少しずつ出てきます。

 

思考力もぐんと上がり、取捨選択も少しずつ出来るようになってくる。
そんな時期に、この「まっすぐ まっすぐ」進む絵本を読んであげたかった。

 

絵本のぼくは、自分の進む道をひたすら「まっすぐ」だと信じて歩きます。
田舎道から外れて森の中だったり川の中だったりするのですが、その度に男の子は「どうしたらまっすぐ進めるか」を考えて歩きます。

きっと大人になるにつれ、それができなくなってくる。


目の前に橋のない川があれば、「引き返そう」と思うかもしれない。
男の子のように、「靴を脱いで渡ろう」なんて発想はきっとしないでしょう。

 

いい意味では知恵がつく。
でも素直さ、純粋さが濁っていってしまう。

 

これから先、まっすぐ進みたくとも進めない時がきっと出てきます。
今まではそんな時にすぐ側にいたお母さんも、いない時が来るかもしれない。

 

そんな時に、「やめよう」「諦めよう」ではなく、「どうしたらまっすぐ進めるだろう」と考えられる人になって欲しい。


例えそれが間違っていても、自分が信じる心の根っこだけは「まっすぐ」であって欲しい。
そんな風に思います。

 

ぼくがまっすぐ進んだ道の先には、ちゃんとおばあちゃん家がありました。
大好きなおばあちゃんがケーキを作って待ってくれている。

 

「おばあちゃんの おうち やっぱり まっすぐだった」

 

まっすぐ歩いていく先に、大好きな人が待ってくれている。
信じてくれる人がいる。
だからこそ迷いなく、まっすぐ歩ける。

 

1人で進みなさい、ではなく、まだまだちゃんと大人が見守ってくれている。こっそりサポートしてくれている。
ここが、この絵本が3歳くらいの子どもにぴったりの理由だと感じます。

 

自分でやりたい。自分で進みたい。
でもだからって突き放すわけではなく、ちゃんと大人が見守っている。
この好奇心と安心感。3歳くらいの子どもには、とっても大切なものだと思います。

 

でこぼこ道でも、まっすぐまっすぐ。
そんな風に歩く子どもを、見守れる限りはずっと見守りたいと、そう思います。

 

3歳のお誕生日おめでとう。


........................✎

 

【】『ぼくは あるいた まっすぐ まっすぐ』
マーガレット・ワイズ・ブラウン 作
坪井郁美 文
林明子
ペンギン社 1984/11


160726
ayumi◡̈⃝

『うみ』

f:id:a_oyatsu:20160726191212j:image

『うみ』

中川ひろたか 文

はたこうしろう 絵


........................✍

 

7月は息子の誕生月です。
そして、誕生月の絵本があることを知りました。

 

7月の絵本は、『うみ』。


夏だからそのテーマも頷けますが、息子の名前も海にちなんだものなので、何だか勝手に運命を感じてしまっている1冊。

 

内容も、とても穏やかな、素敵なものでした。

 

お母さんのおなかの中には海がある。
赤ちゃんはその海の中をぷかぷかしてる。

来週赤ちゃんを産むお母さん。
「うみます」という言葉の中にも、「海」がある。

そんな出だしから始まるこの絵本。


最初から一気に惹きつけられてしまいました。

「うみます」という言葉の中に「海」があるなんて、初めて気付きました。

 

生命は最初は全て海から始まっています。
「海」という漢字の中には「母」がある。
人はみんな海に包まれて生まれてきたのだと、感じさせてくれます。

 

夏の海に包まれている男の子の姿を見ていると、こちらまで海に包まれているような、あたたかく幸せな気持ちになります。

 

それは過ぎ去りし日に母親に抱かれた気持ちに似ている様な...そんな気がします。

 

いつか息子が大人になって、この絵本を開く時に。
息子の名前に込められた想いを。幼い頃のかけがえのない日々を。その時側にいた母親の愛を。
少しでも感じてくれたら、幸せです。

 

誕生月の絵本となっていますが、誕生月でないお子さんも是非読んでもらいたい、またお母さん達にも読んでもらいたい、素敵な1冊です。

 

ちなみに、最後のページには7月がどんな月なのか、7月のあれこれも載っています。
誕生月がより特別なものになりそうです。


........................✎

 

【】『うみ』
中川ひろたか 文
はたこうしろう 絵
自由国民社 2011/06


160725
ayumi◡̈⃝