『こぐまちゃんのみずあそび』

森比左志
わだよしおみ
........................✍
昨日はなんと、息子初めてのスイミング体験でした。
前にも少し書きましたが、息子は泥遊びも水遊びも大嫌い。
特に水遊びは「靴はいてるから」「まだ水が冷たいから」「虫がいるから」と難癖つけて絶対にしようとしません。笑
スイミングだけは子どもには習わせるとずっと決めていたので、この夏前に、とまずは体験に。
案の定、嫌だ嫌だと泣き叫び、プールに泣き声が響き渡っていましたが笑 しばらくしたらさすがプロの先生、少しずつ水に触れることができる様になり、最後は先生から少し離れて水に入ることもできました。
もっと嫌がるかと思いましたが、本人も「プールまた行く」と言っていたので、来週から本格的に通うことに。
さぁ、どうなるでしょう。乞うご期待です。笑
水遊び嫌いなお子さんに「水遊びは楽しい」と思ってもらえる様な絵本もあります。
こぐまちゃんシリーズのこちらも、そんな絵本。
子どもの代名詞の様なこぐまちゃん。
お手伝いでお花のお水をあげていたかと思えば、その水をありの上にもかけてしまったり、ホースを持ってきたしろくまちゃんと水のかけっこを始めたりと、やりたい放題です。
こんな「いたずら」、大人からしたら「勘弁してよ」かもしれませんが、あとがきには「いたずら」が大切だと書かれています。
あくまでいたずらは、子どもの自主的な行動。
そしていたずらには、発展と応用があります。
勿論、絶対にダメだという線引きはありますが、大人が多少目をつぶれる範囲のいたずらは、子どもに自由にさせてあげたいとも思います。
やりたい放題のこぐまちゃん達ですが、水をかけてしまったありさんを葉っぱのボートに乗せてあげたりと子どもらしい優しさも描かれています。
(ありがた迷惑な優しさが、子どもの優しさです。笑)
水遊びだけでなく、子どもの心を自由に解放してくれる様な、こぐまちゃんのシリーズ。
是非子ども達と一緒に、大人も楽しみたいですね。
........................✎
【320】『こぐまちゃんのみずあそび』
森比左志
わだよしおみ
こぐま社 1971/11
160606
ayumi◡̈⃝