さんじのえほん。

3時のおやつみたいに、絵本が日々のちょっとした幸せに⋆* 2児の子育てをしながら絵本や子育てにまつわるあれこれをお話しています。マイホームは絵本ハウス。絵本に囲まれた暮らしを親子で楽しんでいます◡̈京都在住。絵本講師✎

『にんじんのたね』

f:id:a_oyatsu:20160722111935j:image

にんじんのたね 』

ルース・クラウス 作

クロケット・ジョンソン 絵

おしおたかし 訳


........................✍

 

前回紹介した絵本と同じく、この絵本も種から野菜を育てる内容となっています。

でも少し雰囲気の異なるこちら。
洋書絵本でも人気の高い1冊です。

 

おとこのこがにんじんのたねを植えます。
でも周りの人たち、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、みんな「め なんか でっこないよ」と言います。

それでもおとこのこは、毎日水をやり、周りの草を取り、芽がでるのを待ちます。

 

そんなおとこのこの気持ちが通じたのか、ある日、にんじんの芽が出て、とっても大きなにんじんを収穫することができました。

 

ほらね、
おとこのこが
おもっていた とおりに
なったでしょ。

 

構成も、左ページが文章、右ページが絵と、昨日紹介した『ピーレットのやさいづくり』と似通っています。

 

文字数は圧倒的にこちらの方が少なく、薄い小さな絵本ですが、こちらの方がより大きなお子さん向けだと感じます。

 

内容はとても単純ですが、言葉が少ないからこそ、哲学的な雰囲気があります。

 

種を信じ続けた名もないおとこのこ。
誰かはきっと、自分のことを信じてくれている。そんな気持ちにさせてくれます。

 

文章量や絵本の厚み、つい年齢と合わせて考えてしまいがちです。
勿論、文字数と年齢は全く関係ないわけではありません。

 

でも、文章量が少ないから小さな子ども向け。
文章量が多いから大きな子ども向け。
そんな風に単純には考えられないとも思います。

 

少なくともこの絵本は、大人も何か感じるところのある1冊だと思います。

シンプルな絵や色遣いも魅力的な絵本です。


........................✎

 

【334】
『にんじんのたね』
ルース・クラウス 作
クロケット・ジョンソン 絵
おしおたかし 訳
こぐま社 2008/11


160620
ayumi◡̈⃝

『ピーレットのやさいづくり』

f:id:a_oyatsu:20160721231556j:image

ピーレットのやさいづくり 』

ウルリカ・ヴィドマーク 文

イングリッド・ニイマン 絵

高橋麻里子 訳


........................✍

 

とっても素敵な新刊絵本を見つけました。
新刊と言っても、原作は1947年に出ています。
でもちっとも古さを感じさせない、可愛らしい絵本です。

 

ピーレットと犬のピフは、野菜畑を作ることにします。

畑を耕して、紐できちんと線を引きます。
そしてその紐に沿って、種を植えていきます。

勿論畑作りはスムーズにはいきません。
種を狙っているカラスがいたり、大雨で畑の野菜がぺちゃんこになったり。

その度にピーレットは落ち込みますが、それでも丁寧に野菜達を育てていきます。

 

とてもシンプルな作りの絵本。
文章は左、絵は右と、構成もシンプルです。

背景は白で統一されていて、無駄な色や絵はありません。

 

文章量も適度にありますが、この絵本は3歳くらいから是非とも読んでもらいたい1冊です。

 

畑を耕し、種を植え、野菜を育てる。
この一連の流れを、他者に惑わされることなくピーレット1人(と、犬1匹)でやり遂げます。

ここにもし大人が加わったり、誰かの手が入ると、一気に現実味が増しもうこの繊細な世界観は崩れてしまうと思います。

 

とても現実的でいて、とてもファンタジック。
ごっこ遊びを楽しめる様になる3歳くらいのお子さんだと、この世界観を大人よりも満喫できると思います。

 

装丁もシンプルで飽きのこないもの。
きっと日本でも長く愛される絵本になると思います。
というか、こういった絵本こそが長く愛されて欲しい。そう思います。

 

絵はイングリッド・ヴァン・ニイマン。リンドグレーンとのコンビで「ピッピシリーズ」や「やかまし村シリーズ」を手がけている、それだけで安心感のあるイラストレーターです。

 

サイズ感もまた可愛らしい1冊。
日本ではまだ新刊絵本なので、書店で見かけたら是非、手に取ってみて下さい。


........................✎

 

【333】『ピーレットのやさいづくり』
ウルリカ・ヴィドマーク 文
イングリッド・ニイマン 絵
高橋麻里子 訳
岩波書店 2016/05

 

160619
ayumi◡̈⃝

『あかい ふうせん』

f:id:a_oyatsu:20160714181208j:image

あかいふうせん 』

イエラ・マリ


........................✍

 

最近たまに息子と楽しんでいるカードゲーム、「Amigo バルーンズ」。
自分の風船のカードがめくったアクションカードに応じて飛ばされたり、割れたり、はたまた復活したり...という比較的単純なゲームで、3歳くらいから楽しめるかな?と思います。

 

それもあってか、風船に今までより興味を示す息子。
こんな絵本を、部屋に飾ってみました。

 

イエラ・マリは、字のない絵本で有名です。
この絵本も文字は一切ありません。

 

はっきりとした線や色合い、豊かな発想は、大人の方も魅了する力を持っています。

 

赤い風船が空に飛んだかと思いきや、それはリンゴに変わり、落ちたリンゴは蝶へと変化を遂げます。

 

赤は様々な形に変わって行き、最後は雨の中、真っ赤な傘へ。

梅雨の時期にもぴったりの1冊です。

 

表紙は鮮やかなグリーンですが、内容は赤以外は白黒の世界です。
だからこそ、赤がより引き立ちます。

 

デザイン性も高いので大人向けのイメージがありますが、はっきりした色使いや形への変化は、小さな子どもが見ても十分楽しめると思います。

 

無理にお話をつけなくてもいいと思います。
ただ親子で眺めるだけでもいいし、「こんなものに変わったね」と話してもいいし、読み終えた後に「これからどんなものに変わるかな?」と想像するのも楽しそうです。

 

絵本は子どもが初めて触れる芸術でもあります。

美しい絵、日本語は勿論、こうしたデザイン性の高いもので尚且つ質の良い絵本もまた、小さな内から触れていて欲しいな、と思います。


........................✎

 

【332】『あかい ふうせん』
イエラ・マリ
ほるぷ出版 1976/09


160618
ayumi◡̈⃝

『やさい』

f:id:a_oyatsu:20160714181148j:image

やさい (福音館の幼児絵本) 』

平山和子

 

........................✍

 

先日、実家から野菜が沢山届きました。

わたしの祖父母が育てている野菜達。

割れたトマトや大きくなりすぎたきゅうりなど、スーパーに並ぶ野菜に比べたら不恰好ですが、無農薬のお野菜、思い出の畑で採れたお野菜は、やっぱり格別です。

 

実家の目の前には畑があり、そこで祖父母はわたしが小さな頃から野菜を沢山育ててくれていました。

この絵本を見ると、そんな畑の景色や香りが蘇ります。

 

『くだもの』でお馴染みの平山和子さん。
食べ物達の自然そのもののみずみずしさを失うことなく描かせたら、平山和子さんに敵う者はいないんじゃないかとも思います。

 

大根やトマト、ほうれん草、さつまいも。
それぞれがどんな姿で畑で育ち、どんな姿で収穫されてお店に並ぶのか。
その一連が描かれているので、子ども達もとてもイメージしやすく身近に感じることができると思います。

 

息子はほうれん草の根元を見て、「ピンクなんだねー!」と改めて発見した様でした。

細かいところまでじっくり見ることができるのも、絵本ならではの魅力です。

 

科学絵本の要素もありますが、単純な繰り返しとリアルな野菜の絵柄は、小さなお子さんから十分に楽しめると思います。

 

夏野菜が美味しい季節。
野菜を食べながら、お料理をしながら、こんな絵本もまた一緒に楽しんでもらえたらと思います。


........................✎

 

【331】『やさい』
平山和子
福音館書店 1982/09


160617
ayumi◡̈⃝

『どうすればいいのかな?』

f:id:a_oyatsu:20160714021033j:image

 

どうすればいいのかな? (くまくんの絵本) 』

渡辺茂男

大友康夫 絵


........................✍

 

お馴染みくまくんシリーズの中でも、特に有名な1冊がこちら。

くまくんが腕組みをしているこの表紙に見覚えがある人も少なくないと思います。

 

服を着ようと奮闘するくまくん。

 

「しゃつを はいたら どうなる?」

 

シャツは履く...ものではないですよね。

袖口を足に通したちょっと困り顔のくまくんが笑いを誘います。

でもちゃんとくまくんは、

 

「そうそう、しゃつは きるもの。」 

 

と、自分でシャツを上手に着ています。

 

こんな風に、パンツや靴、ぼうしなど、くまくんはちょっと失敗しながら、(もしかしたらわざと間違えながら)、正解にたどり着いて行きます。

 

よくこの絵本は、「お洋服の着脱を手助けしてくれる絵本」だとか、「着脱に興味を持たせる絵本」としても紹介されています。

確かに、服の着脱に興味を持っている子や、これからチャレンジする子の何かしらの手助けにはなるかもしれません。

ですが、わたしはこの絵本をそうした「着脱の絵本」に分類はしたくありません。

 

くまくんは、毎回それぞれのアイテムを着るのに失敗します。
しかも大人からしたら、どう考えても違うでしょう!と言いたくなる様な間違い方です。

帽子を足に履いているくまくんの表情は、ぺろりと舌を出してまるでいたずらっ子。

そう、くまくんはもしかしたらわかってやっている「確信犯」なのかもしれません。

もしこれが日常生活の中での出来事であれば、急いでいる時だと特に、「ふざけないでちゃんと着なさい!」と雷を落としてしまうシチュエーションですよね。

でも、絵本の中でだと、そんなちょっとしたいたずら心や「自分でやってみたい」という好奇心をそのままそっくり認めてあげられます。

 

この絵本は、2歳から3歳のお子さんに特にオススメしています。

ちょうど自我が芽生え始め、イヤイヤ期も重なり、大人もつい怒る回数の増えるこの時期。

大人も「わかっているけど」つい怒ってしまうことが多い時期でもありますよね。

そんな時期だからこそ、こうした子どもの全てを受け入れてあげられる、自己肯定感を育んであげられる絵本を是非読んでもらいたいと思います。

 

絵本を親子で読んでいる間だけは、どんないたずら心も受け入れてあげられる。
決して急がずに、子どものやりたいことを子どものペースでさせてあげられる。

 

なかなか日常生活では難しいからこそ、絵本の力を借りたいと、そう思います。

子どもの「自分でやりたい」という気持ちをまるっと受け入れてあげられる。
決して「何かをできるようにする」絵本ではない、もっと大きな力を持っている、素敵な1冊です。


........................✎

 

【330】『どうすればいいのかな?』
渡辺茂男
大友康夫 絵
福音館書店 1980/06


160616
ayumi◡̈⃝

 

『海のなか のぞいた』

f:id:a_oyatsu:20160708005945j:image

海のなか のぞいた (福音館の科学シリーズ) 』

よしのゆうすけ

 

........................✍

 

息子は水族館が大好きです。
中でも大好きなのが、エイとくらげ。笑
「エイさんー!」「くらげさーん!」と毎回駆け寄ってはじーっと見ています。

子どもの「好き」に存分に寄り添ってあげたいのが親の性。笑
自然と、魚の出てくる絵本や海の絵本に手を伸ばす機会が増えました。

 

そしてこの絵本、新刊絵本なのですが、見た瞬間から「間違いない!」と嬉しくなった1冊。

男の子とお父さんが海の中を水中メガネで覗く、写真絵本です。

 

カエルウオ」や「バフンウニ」、「アオウミウシ」「トラウツボ」など、あまり馴染みのない魚達が出てきますが、どれも表情豊かな自然のままの姿が写されていて、本当に海の中を覗いている気分になれます。

 

お父さんと男の子の会話を通して様々な海の生き物の生態や、「海の生き物はいきなり触ってはいけない」「魚たちが人間を見に来ることだってある」など、人間と自然との共存ルールを自然と感じることができます。

図鑑の様に様々な魚を楽しみながらも、お父さんと男の子の親子の触れ合いも感じられます。

海の中に降り注ぐ太陽の光は、圧巻。

 

これからどんどん暑くなります。
夏休みは家族で海に行くご家庭も多いと思います。

その前に是非こんな絵本で、海の中を先取りしてみてはいかがですか?

そして是非海の中を、自然を、大人も一緒に楽しんでみて欲しいと思います。

 

科学絵本としても楽しめるので、小学生の夏休みにも。夏にオススメの1冊です。


........................✎

 

【329】『海のなか のぞいた』
よしのゆうすけ
福音館書店 2016/06


160615
ayumi◡̈⃝

『かぞえて みよう』

f:id:a_oyatsu:20160707001350j:image

かぞえてみよう (講談社の創作絵本) 』

安野光雅


........................✍

 

「文字のない絵本の読み方がわからない」という声をよく聞きます。

確かに、文章がないのに「読む」って大人には理解できない芸当ですよね。笑

でもわたしは、文字のない絵本こそ絵本の本質が隠れている様に感じます。

そもそも、まだ文字の読めない子ども達は絵本の文章を読みません。読むのは「絵」です。

絵を見ただけでお話が浮かび上がってくる、様々な発見がある、そんな絵本こそが、絵本としてとても優れている良質なものだと感じます。

文字のない絵本でも、ページを眺めるだけで様々な物語が浮かんでくる。
そんな絵本を親子で眺めて、あれこれ自由に話したり、物語を想像してみたり。
そんな楽しみ方が、文字のない絵本の醍醐味だと思います。

 

この絵本も、文字は一切ありません。
場面は一貫して同じ。でも、数字と共に少しずつ風景が変わっていきます。

 

0。そのシーンは、何もありません。ただ真っ白な雪に覆われた丘と川だけ。
1。太陽と雲が出てきました。そして、家が1軒。雪だるまも1体。
2。家が2軒建ちました。ひとつは教会。教会の時計は2時を指しています。車が2台。うさぎも2羽。
3。雪が溶けて春がやって来ました。お花が仲良く3輪ずつ咲いています。教会の時計は3時。

 

...もうわかりましたか?
この絵本は、一貫して同じ場面を、1月から12月まで、1時から12時までの各シーンをそれぞれの数字をふんだんに盛り込んで描かれているのです。

物語はいくらでも見つかります。
だんだん増えていく家、そしてそこに住む人達の生活。
線路が通り、汽車が走り、だんだん生活感が出てきます。

なにがいくつあるのか数えるだけでも楽しいですし、それぞれの季節に物語を見つけるのもまた楽しい。

最後、12月のページは、もみの木の心憎い仕掛けもあります。
是非もみの木が何本あるか数えてみてください。

 

大人は当たり前の様に数を数えます。
月日、時間、お金、物の個数、身長や体重、身の回りには数が溢れていて、それが当たり前です。

でも幼い子どもにとって、数はまだまだ未知の世界。
3つある中でひとつ取ったら残りは2つ。そんな当たり前のことすら、子どもにとっては「なぜ?」になります。

日常生活の中で自然と数に触れさせてあげることも大切。
そして、こんな絵本で、自然と数が日常の中に溶け込んでいることを感じさせてあげる。
それもまた、子どもが数に親しむ第一歩になると思います。

決してこの絵本で、数を教えよう!とは思わないで下さいね。

是非親子で、安野さんの描くこの12ヶ月を楽しんでみて下さい。


........................✎

 

【328】『かぞえて みよう』
安野光雅
講談社 1975/11


160614
ayumi◡̈⃝